性的マイノリティー
同性愛者など、普通でない性向の人を性的マイノリティーと言うらしい。人によりそれぞれだから、別に普通でなければならないとは思わないけれど、それを取りたてて声高に言うことでもない。
少し前のニュースだったけれど「全ての子どもがありのままでオトナになれる社会」をめざすというNPO法人が、横浜の小学校で「自分らしさについて考え、違いを認め合うことを学ぶ」ために性的マイノリティーについての講義をしたという。
私にはわざわざ小学生にこんなことを教えるのは性教育以上に異常なことに思えるが、そう思う私がおかしいのか。自分の子どもが小学校でこんなことを教わっていたとしたらぞっとする。
それ以上にこれが正しいこと、差別をなくすことだと信じて行動する人たちにぞっとする。子供のときには知らなくても良いことがあるのだ。
« 大衆迎合の呪縛 | トップページ | 日下公人「「新しい日本人」が創る2015年以後」(祥伝社) »
「ニュース」カテゴリの記事
- 意見の相違(2022.06.25)
- 諸刃の剣(2022.06.23)
- 気になる数字(2022.06.21)
- ニュース雑感・国会関連(2022.06.02)
- ニュース雑感・朝鮮半島(2022.06.02)
コメント