潮匡人「護憲派メディアの何が気持ち悪いのか」(PHP新書)
「何が気持ち悪いのか」と問われた時点で、護憲派メディアはすでに気持ち悪いものとして前提されている。こういう巧妙な言い方はしばしばあって気をつける必要がある・・・けれど、わたしもこの護憲派メディアの気持ち悪さを感じているひとりなので、今回はよしとする。
著者は自衛隊出身の論客であるから、当然安保法制絶対反対を唱えるマスメディアや護憲派文化人たちに批判的である。そもそも反対論者が安保法制が何であるかを知らずに反対していることを強い言葉で批判する。
確かに明日にも徴兵制が敷かれるがごとき言い方、また日本がいまにも朝鮮半島や他の国へ侵略に出かけるがごとき言いがかりは、あまりに現実離れして、妄想に近い。侵略を受けないための法整備を、侵略するための法律だと(もしかして意図的に)曲解している。
絶対反対を唱えることが誰を利するか、少しでも考えて欲しいものだ。多分国民の多くはそれを理解しているものと信じたい。アンケートで国民があたかも反対多数に見えるのは、その国会での審議の進め方であって内容に反対しているのではないとわたしは思っている。
しかし、著者は安倍政権の今回の安保法制にも批判的である。そもそもの主旨を大きく損ない、骨抜きになってしまった。これは公明党の賛同を得るためであったが、このことが今後大きく禍根を残すことになるだろうと嘆く。
この本では多くが安保法制について割かれているが、わたしはこの表題から連想することがいくつかあった。
ニュースステーションの古舘伊知郎キャスターは、局の方針に則っての言い方だから仕方がないにしても、ここに呼ばれる朝日新聞の論説委員やコメンテーターの言葉がだんだん気持ち悪く感じられていた。だからほとんど見なくなった。意見が違うからではなく、何か悪い予言ばかりを繰り返して日本の国に呪いをかけているように見えるのだ。特に安倍首相に対しての呪詛が甚だしい。
比較的にリベラルな友人が、あるとき「最近のサンデーモーニングが不快で見るに堪えなくなった」といったので驚いた。関口宏の言い方には多少鼻につくところはあるが、それほどには感じていなかったからだ。よく考えたら、政治的な話のところは別の局の番組を見ていて、いつもスポーツのところだけ見ていたのだ。
そこでそのつもりで見直してみた。ここにでている毎日新聞の鼻髭のおじさんや寺島実郎の話に微妙な違和感がある。最近の毎日新聞が朝日新聞以上に少し変なのだが、その意に沿った物言いが多い。そういえば寺島実郎氏の世界情勢分析の著作を読んだことがある。いや全二冊のその本の前半すら読了できなかったから読んだとは言えない。読みにくい本でもないのにどうして途中で抛り投げたのか、と自分でも不思議だったけれど、はっきり言って肌合いがあわないのだ。この人の本から新しいものの味方を得る見込みはないような気がしたのだ。そう、日教組の教師から受けた世界観を乗り越えていないように感じたのだ。
そういえば日曜朝の「時事放談」の司会の御厨貴氏の著作も途中で放り出した。これも読みやすい本だったが、読み続けられなかった。だいたい本を読むのを途中でやめることはそれほど多くないのだが。この番組も浜矩子女史を始め、最近どうも偏りが見られる。安倍首相批判の論陣の人々ばかりなのだ。それが建設的なら別にかまわない。聞いているとひたすら反対で、是々非々ではない。存在そのものが不快でならない人々が多いようだ。誰を呼ぶのか、御厨氏が選んでいるのだろうか。昔は面白いと思ったけれど、最近は賞味期限切れの人が多いので、番組がつまらなくなった。
こうしてあげつらっていくときりがない。こちらの融通性がなくなってきたせいだろう。歳だから仕方がないのだ。
ところで中国で拘束されている日本人がいることが明らかになった。スパイ容疑で逮捕された人を含め四名が拘束されているというが、もっといるかもしないし、これから増える可能性もある。
そういえば中国に都合の悪いことが起きると、人質のように日本人やアメリカ人が拘束される。誰がいつどんな言いがかりで捕まるかしれたものではない。習近平の中国はどんどん恐ろしい国になりつつある。中国がますます遠くなる。死ぬまでにまた行く気になる日が来るのだろうか。
日本が関東軍の暴走で国を誤らせたように、中国は同じ轍を踏もうとしているように見えるのだが、そのための安保法制ではなかったのか。中国人の狂気のような爆買いの背景にはそのような不安心理が隠れていないか。
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 壁と交流(2025.01.21)
- 陳舜臣『わが集外集』(2025.01.21)
- 中島義道『人生、しょせん気晴らし』(2025.01.20)
- 團伊玖磨『なおパイプのけむり』(2025.01.20)
- 人生相談(2025.01.19)
コメント