« いつもの三人旅 | トップページ | 乱れまなこの勝手読み(14) »

2015年10月26日 (月)

下呂・合掌村

修理工場で借りた軽自動車で、下呂温泉山側にある「合掌村」に行った。合掌造りの建物がいくつかあり、一つは影絵芝居の常設小屋になっている。円空仏の博物館もあって時間をつぶすのに最適だ。


Dsc_6236

これが1番大きな建物。

Dsc_6239

囲炉裏に火がおきている。

Dsc_6242

いろり端に坐る。火を眺めていると心が落ち着く。落ち着きたい心境でもある。

座敷の向こうの人(もちろん人形)ではなく、ボランティアでガイドのおじさんが向かいにやってきていろいろ話しかける。下呂から高山にかけての昔の話などを教えてもらう。この人に島崎正樹の話なども聞いた。話し好きで、三十分たってもとまらない。さすがに飽きたので話を切り上げて立ち上がる。次の人にまた話しかけている。

Dsc_6225

昼飯がまだだったので村内の食堂に入る。このイワナが売りらしいが、飛騨ラーメンを頼んだ。案外あっさりしている。高山ラーメンはこってりしているのだけれど違うようだ。

Dsc_6231

食堂の脇の水車小屋の向こうに野口雨情の歌碑がある。

  益田川さえ雨ふりゃ濁る

    わたしゃ心は濁りゃせぬ

その脇の料理人の神社には

Dsc_6233

包丁塚が。確か料理漫画でも包丁塚というのを見たことがあったがここだろうか。

Dsc_6217

休憩室で一息入れる。蛙の置物がたくさんある。その一つ。
どこかで見たような・・・。「千と千尋の神隠し」だっただろうか。

Dsc_6244

文楽人形の展示館もある。小さいけれどさすがに顔がすばらしい。

Dsc_6251

これは土人形。

Dsc_6253

民俗資料館にあった円空仏。触れるところにあったから本物ではないかも知れない。円空仏の展示館はすべてガラスケースの中で触れない。ガラスが反射するので写真も撮る気にならなかった。

Dsc_6249

なんだかよく分からないけれど、思わず撫でたくなる。みんなが撫でるからピカピカになっている。結構大きい。

Dsc_6260

駐車場は朝市の場所に置いていた。すぐそばがトチの実せんべいの工場直売所なので見に行く。店の前にはトチの実が。

焼きたてを試食させてもらう。熱くてまだしんなりしている。

トチの実せんべい、大好き。もちろん自分用に購入。少し強めに焼いてあって香ばしい。また買いに来たい。

そうこうするうちに三時を過ぎていたので少し早いが修理工場に戻る。

借りていた車のガソリンを満タンにして戻ると、タイヤはまだだという。しばらく事務所で工場の人たちと歓談していたらすぐにタイヤが到着。たちまちのうちに取り付け完了。

実費を支払い、四時前には出発することができた。思ったより安くて助かった。みんな「災難だったね」と笑いながら見送ってくれた。

本当に助かりました。富永モータースの皆さん、本当にありがとうございました。

« いつもの三人旅 | トップページ | 乱れまなこの勝手読み(14) »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。。

合掌村、日本で訪れてみたい場所の一つです。
トチの実というものがあるのですね。。。

初めて知りました(^^)

食べてみたいです。。。

藤子様
高山にある飛騨民族村というのが合掌造りの建物を見るには手軽ですが、下呂の合掌村はそれより小作りです。
そのかわりこまかいところを丁寧に見るには楽しめます。
もちろん本物を見るなら世界遺産の白川郷や、五箇山の菅沼合掌村、相倉合掌村ですけれど。
一度は行って見ると良いですよ。
トチの実はそのまま食べるものではありませんが、お餅に入れたりするととても香ばしくて私は大好きです。トチの実せんべいは見つけたら必ず買います。なつかしい味です。

おはようございます。先日は私のブログをご覧いただきありがとうございます。
実は私は大学時代研修事業とやらで当時の厚生省で働いたことがあるのですが、
厚生省という国家機関なのにどう見ても市役所あたりですればいい話をする人がいて
こういったところに日本の行政の非効率さがあるのだなあ、と思いました。
ブログでは書きませんでしたが、日本の行政に必要なのは地方と中央の厳格な区分けだと思います。
ところで飛騨はいいところですね。私も当時名古屋にいた弟夫婦と一緒に行ったことがあります。
冬だったので寒かったのですが下呂温泉がよかったです。
また行きたいですね。
では、
shinzei拝

shinzei様
今回はよんどころない事情により、下呂で時間をつぶしたのですが、時間をかけて細部を見ていると見逃しそうなものに出会うことが出来ました。

タイヤのパンクにはどうなることかとハラハラさせられました。
御無事でよかった♪
しかし画像を拝見して〔良い旅〕をされていますね。数十年前に高山には行ってはいるのですが
由緒ある神社仏閣は行きませんでした。今になって残念に思います。
絵馬には私も興味があります。中には芸術的価値の高い絵馬もあってむき出しのまま雨風に晒されていないとも限りません。
とちせんべい食べてみたいですね。
山形の素人のお婆さんが作った栃餅、あれを越えた味の栃餅はいまだ食していません。


おキヨ様
最近神社に目が行くようになりました。同じところに何度行っても常に新しい発見があります。
人間は見ているようで見ていないものだと思います。
飛騨地方はとちが豊富に採れるので、トチせんべいばかりでなく、とち餅やとちゆべしなども食べられます。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« いつもの三人旅 | トップページ | 乱れまなこの勝手読み(14) »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • アニメ・コミック
  • ウェブログ・ココログ関連
  • グルメ・クッキング
  • スポーツ
  • ニュース
  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 心と体
  • 携帯・デジカメ
  • 文化・芸術
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 書籍・雑誌
  • 経済・政治・国際
  • 芸能・アイドル
  • 趣味
  • 音楽
無料ブログはココログ
フォト

ウェブページ