« 日本土鈴館(4) | トップページ | 北大路魯山人(平野雅章編)「魯山人味道」(中公文庫) »

2016年4月 1日 (金)

日本土鈴館(5)

いくら気にいったからといって土鈴館ばかりでいい加減にしろ、といわれかねないので今回を最後にする。だけど「顔」があふれているとうれしくなってしまうのだ。


Dsc_8791

あごにピントが合ってしまった。

Dsc_8795

もう顔という枠を超えている。

Dsc_8798

額に垂れた毛が薄暗いところで見るとちょっと不気味。むかし時々泊まった親類の家の柱のところに能面がかかっていて、夜中にぼんやり見えるその顔に見下ろされているのがちょっとこわかった。

Dsc_8815

ちょっと変わったところでは、寝ている鉄腕アトム。電池切れか?

Dsc_8782

河童のコーナーの先の廊下にあるこけしコーナー。写真はそのほんの一部。

Dsc_8816

昭和時代(まさに私が子供時代)の子供の遊びが表現されている。

Dsc_8824

土で出来た人形なのに暖かみがある。人形というのは不思議なものだ。

Dsc_8827

首人形。これも各地にあるようで、地区別に展示されている。佐渡のものも有名だ。

Dsc_8803

全国の雛飾り。大型の普通の雛飾りも沢山あった。

Dsc_8801

手まりのコレクションのコーナー。

Dsc_8802

天神様のコーナー。これは四面くらいあった。とてつもない数なのである。大過剰なのである。

Dsc_8819

ふくろうのコーナー。これも何面かある。私もいくつか集めているけれど、この膨大なコレクションを見ると気が萎える。競争してもしようがないけれど。

この日本土鈴館。見過ごしやすいけれど、近くに行ったら是非立ち寄ってみてはいかが。郡上白鳥の街の近くにある。顔に酔います。


« 日本土鈴館(4) | トップページ | 北大路魯山人(平野雅章編)「魯山人味道」(中公文庫) »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 日本土鈴館(4) | トップページ | 北大路魯山人(平野雅章編)「魯山人味道」(中公文庫) »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • アニメ・コミック
  • ウェブログ・ココログ関連
  • グルメ・クッキング
  • スポーツ
  • ニュース
  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 心と体
  • 携帯・デジカメ
  • 文化・芸術
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 書籍・雑誌
  • 経済・政治・国際
  • 芸能・アイドル
  • 趣味
  • 音楽
無料ブログはココログ
フォト

ウェブページ