池内紀『ことばの哲学 関口存男のこと』(青土社)
関口存男(つぎお)はドイツ語学者で明治27年(1894年)生まれ、昭和33年(1958年)に64歳で死んでいる。著者の池内紀はドイツ文学者。ドイツ文学者だからドイツ語学に詳しいというわけにはいかないらしい。野球が得意と行っても外野がピッチャーも出来るというわけにはいかないのと同様だという。
この本は関口存男の評伝である。ドイツ語学者の評伝を書くならその著作も紹介することになる。ドイツ語の文法に関する本を書いた学者の評伝ならその内容にも言及しなければならないはずだ。もちろん文法に関する著書の説明は詳しく書かれているのだが、この本にはほとんどドイツ語は使用されていない。池内紀はそれを自らに禁じたようだ。それで語学者の評伝を書き上げ、それを私のような者が読めるのは池内紀の手柄である。並みの人間に出来ることではない。
恥ずかしながら私も大学で二年間第二外国語としてドイツ語を履修した。履修したけれど全く身につかなかった。ただ、ドイツ語の論文を検索することに必要だったので、専攻の化学用語だけはかろうじて覚えた。そうでなければ卒業できなかったからである。卒業とほぼ同時にその知識は雲散霧消した。どうして単位が取れたのかいまだに分からない。ドイツ語のことを思い出すといまだに悪夢を見る。
その私から見ればはるか彼方、雲の高みの存在であるドイツ語の碩学が、どれほどの勉強をしたのか、それを知らされて身の縮む思いがする。語学の学習は中途半端では決して成果の出ないものなのだということを思い知らされる。
そのドイツ語をとことん突き詰めて考えぬいた先にあったものはなんだったのか。ことばというものとはなにかという究極の問いである。もうその問いの世界は語学ではなく、哲学、言語論理学の世界なのであった。
対比するに同時代を生きたオーストラリア生まれのヴィトゲンシュタインがたびたび引用されている。最も難解な哲学の本と言われる彼の『論理哲学論考』は別名『言語哲学論考』なのである。その対比の示すところはヴィトゲンシュタインと関口存男が同じ認識の高みに到達していたといっても過言でないことを教える。
この『論理哲学論考』については若いころ森本哲郎師の本でたびたびであい、自分でも読んでみようと本を開いたら冒頭から歯が立たずに本を閉じることになった。日本語に訳されているのに全く解らないのである。
ものごとを身を削るようにして突き詰めていくとどのような地平に達するのか、それが池内紀の筆でドラマチックに語られていく。なにをなしたかの内容は分からなくても、人間はここまでのことを考えぬくことが出来るという素晴らしさを知り、感動する。そして同時にその人間が極めて人間臭い喜怒哀楽と感情を持っているという当たり前のことも妙に感動を誘う。
戦前の法政大学でのドイツ語教師時代に一時同僚だった内田百閒との確執も描かれている。法政大学の学内紛争により、馘首されて大学を離れることになった内田百閒のこだわりが後々までどのように続いたのか、それもひとつのドラマのようである。読者が内田百閒といえば耳をそばだてることを池内紀はよく承知している。狂言回しに内田百閒を描くのも、彼が内田百閒も関口存男も好きであるからにほかならないからだろう。
池内紀の書いた本だからこそ出会った関口存男という存在だった。しかしその関口存男は彼がこうして紹介しなければ、これからも知る人のほとんどないままで終わるだろう。そしてこの本を読む人もそれほどいないだろうと思うと、池内紀ともども残念な思いがする。
« ことばに信がないのに・・・ | トップページ | 映画『ゴッド・オブ・ウォー 導かれし勇者たち』2010年イギリス・ドイツ »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 『パイプのけむり』(2024.09.13)
- 戦争に当てる光(2024.09.06)
- ことばと文字(2024.09.05)
- 気持ちに波風が立つような(2024.09.02)
- 致命的欠陥(2024.09.01)
« ことばに信がないのに・・・ | トップページ | 映画『ゴッド・オブ・ウォー 導かれし勇者たち』2010年イギリス・ドイツ »
コメント