静電気
寝床で本を読まなくなった。寝床で読まなくなった分、読書量も落ちている。春の事故で首を痛めて(頸椎骨折)、それは完治したことになっているけれど、腹ばいで首を起こし続けていると鈍い不快感が奥底から湧いてきて気持ちが悪いのだ。痛いというほどのこともないので精神的なものもあるかも知れない。仰向けでは光が紙面に上手く当たらないから、読み難いし腕もくたびれる。どうしても音楽を聴いたりラジオ(ネットラジオ)を聴くことになる。そのまま上手く寝付けると、しあわせである。
若いときは冷えなど感じたことはなく、足がほてるくらいだった。いまでも近くのスーパーや郵便局に行くときは、草履式のサンダル(突っかけ式よりこちらが好き)を裸足で履いて出かける。鼻緒を指で挟むには裸足でないと都合が悪い。そもそも裸足が快適で好きである。それが一度足が冷えるとなかなか暖まらなくなった。そうなると夜はなかなか寝付けない。
寝付けないとごそごそと起き出して何かしてしまうから睡眠不足になり、昼間うたた寝することになる。リズムが狂う。靴下を履いて寝るという人もいるらしいが、靴下は嫌いだ。風呂上がりでまだ足の温かいうちに寝床に入ればいいのだが、風呂には普通食事後しばらくしたら入る習慣で、あまり遅くに入ることにすると、面倒になってしまって入らなくなることが多い。
そこで夕方早めに布団を敷いて、布団乾燥機をかけることにしてみた。余熱の残った布団は快適である。ただひとつ、熱風を全体に拡散させるためのビニールシートを使用後に引き抜くときに、静電気が起きることがいやである。乾燥していている状態で合繊が摩擦すれば静電気を発生させることは理の当然で、それだけが難点だ。ホースで熱風を送るだけでシートのないタイプもあるらしいが、問題なく使えるものがあるのに新しく買うのもどうかと思っている。
« 今日を入れてあと五日 | トップページ | 好き嫌い »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「終活、お任せください」(2025.04.19)
- ぼんやりする(2025.04.19)
- 責任(2025.04.19)
- まるで違う(2025.04.18)
- まぜご飯(2025.04.18)
コメント
« 今日を入れてあと五日 | トップページ | 好き嫌い »
OKCHANさん
布団乾燥機使用後のホース収納時の静電気は、
水をひらに、スプレーしてから作業をすると、
静電気予防になりますよ。
乾燥がダメ見たい。
私が使用している布団乾燥機は、ホースがないタイプ。
↓
https://www.monotaro.com/g/04928843/
移動で見てね。
楽ちんだよ。
投稿: ちかよ | 2021年12月28日 (火) 08時28分
ちかよ様
私が使っているのは、金沢に単身赴任していた時代に買ったもので、二十年近く使っているものです。
冬に布団の干せない金沢では必需品でした。
使えるのに新しいものを買うのはもったいないので、静電気に気をつけて使うしかないと思っています。
静電気は嫌いですね。
車のドアを開けるときでも火花が出ることがあります。
合繊の衣類を着ていると、特に起きやすいで゛すね。
手を湿らせるのを試してみましょうか。
投稿: OKCHAN | 2021年12月28日 (火) 10時31分