海外では・・・?
山口県阿武町の誤送金問題について、日本ではその金をわたくししようとした男が非難されているが、海外では「間違えた町側が悪いのに、実名を出されて人生をめちゃくちゃにされたこの男が可哀想だ」という声がある、というネット記事があった。そのまま読むと、日本と海外は善悪の価値観が違うかのような書き方である。
本当だろうか。
日本でもそのようなネットへの書き込みをする人はあったし、逆に海外でも詳しい経緯を知っていればとうぜんこのネコババしようとした男が悪いと考えるのが普通であったと思われる。現に海外でも男が悪いという意見があったことが書かれているし、同様なことがあって誤送金を使ってしまった為に処罰された例も取り上げられていた。
相反する意見はどこにでもあるが、日本ではこうで、海外ではこうだったと、特定の意見を採り上げてあたかも価値観が違うかのような見出しはいかがなものか。うっかり「なるほど」などと思わないように注意しないといけない。そもそも、「海外では」とか「海外は」とか言う海外とは、どこの国のどれだけの割合の人が言っているのかまったく示されていないのだから、雑すぎて意味がない。
« 『芥川竜之介随筆集』(岩波文庫) | トップページ | 『温泉百話 東の旅』(ちくま文庫) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 気がついていないはずはないが(2025.01.18)
- 不便(2025.01.17)
- 不審な電話(2025.01.16)
- へつらい外交(2025.01.15)
- 雨に降られた記憶がない(2025.01.15)
おはようございます
結局日本人は海外との比較を好む民族だなあ、と思わされます。更に言えば他国の目が気になって仕方がない民族ですね。ですからイーロンマスクが言った「日本人は少子化で消滅するだろう」と言う言葉に、同じことを日本人が言ったよりも気にしてしまうのでしょう。
では、
shinzei拝
投稿: shinzei | 2022年6月 7日 (火) 08時12分
町の不注意も問題ですが、使ったはずの金を返してきた会社の闇が気になります。「海外では・・」「国連では・・」とかいうより、日本の良さを見失わないほうが大事な気がします。
投稿: けんこう館 | 2022年6月 7日 (火) 11時09分
shinzei様
日本人にそのような傾向があることを見越してこのような思い込みを刷り込もうとすること、それに腹が立ちます。
投稿: OKCHAN | 2022年6月 7日 (火) 19時16分
けんこう館様
同感です。金を返してきた会社は、実は反社会的なところへ金を流したのではないかと疑っています。
そのことを知られることがまずいので、かわりに金を返したのではないかと想像しています。
投稿: OKCHAN | 2022年6月 7日 (火) 19時20分