言葉と文字
戦後、現代仮名遣いや旧漢字から現代の漢字への変換の中で、さまざまな論争があった。極端なものではすべてローマ字にしてしまえだの、日本語をやめてフランス語を国の言葉にしてしまえ、などというのが本気で主張されたりもした。フランス語に、というのが敬愛する志賀直哉の主張で、そればかりはどうにも賛同しかねる。
私は旧仮名遣い旧漢字の文章でも、多少は手間ではあっても書かれた当時の雰囲気を読み取るにはそのほうが良いと思う。内田百閒の随筆集は、旧漢字旧仮名遣いのもの(旺文社文庫版)と新漢字新仮名遣いのもの(福武文庫、現ベネッセ)のものの両方を持っているが、断然旺文社版の方がよい。
文字や言葉は意志を伝えたり、知識の伝達のための道具である、というのは間違いのない事実ではあるが、私はそれだけではないという考えであって、そのことを臼井吉見が国語教育問題の論点のポイントであると書いているのを読んで強く共感した。
では道具を越える何かとはなんだろう。言霊などと言う言葉もあるが、それはさておき、言葉や文字には歴史と文化が離れがたく張り付いているものだと思う。戦後の国語改革の中にその意識が不足していたか、または歴史そのものを否定する意識が強く働きすぎたのか、大事なものが失われた気がしてならない。それでもお隣の韓国のように漢字を使用禁止にしてすべてハングル文字表記にするというほどのことはなかったことをさいわいとしなければならないのだろう。
お粗末な文章を書いていながらいうのも恥ずかしいが、いまの日本語の変化は、私の感性から見ていささかついて行けないという思いがしている。グループ内だけで通用する言葉の氾濫は、退廃の臭いがする。キラキラネームというのもその亜種かと思うがちがうのだろうか。
« 唐木順三『小倉時代の森鴎外』 | トップページ | お裾分け »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 護れない(2023.03.26)
- 無事到着なれど(2023.03.25)
- 出発(2023.03.25)
- そうではなくなっていないか(2023.03.24)
- 根無し草の悲哀(2023.03.24)
コメント