« 象潟・坩満寺(1) | トップページ | 象潟・坩満寺(3) »

2023年8月 4日 (金)

象潟。坩満寺(2)

Dsc_9494

象潟は松島と並び称される景勝地だった。奥の細道には「松島は笑うが如く 象潟は憾(うら)むが如し」と記されている。芭蕉が訪ねたときは今の松島のような海に島々が点在する姿だった。看板にあるように1804年の大地震で隆起し、今の姿になってしまった。

Dsc_9488

Dsc_9489

田んぼが海だったと思えば良い。

庭園の見所を見て歩く。

Dsc_9499

坩満寺も島だった。芭蕉もここに舟でやってきてここに繋いだであろう。

Dsc_9500

芭蕉は西行の旧跡を訪ねながらみちのくにやってきた。当時の桜はもうないのだろうか。

Dsc_9501

猿丸太夫も来ているのか。

Dsc_9505

北条時頼公のつつじ。

Dsc_9506

これがタブノキか。台風で沖縄の樹齢三百年を超えるタブノキが倒れたというニュースを見た。

Dsc_9503

芭蕉の句碑もある。わかりにくいが、例の「象潟や・・・」がなんとか読める。

Dsc_9508

庭園をぐるりと回って元に戻る。

途中に石像が沢山あった。次回はそれを何枚か掲載する。

« 象潟・坩満寺(1) | トップページ | 象潟・坩満寺(3) »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

九十九島周辺の田んぼは近年、耕作されず放棄田に多くはなっています。島の多くは市で買い上げ
しているものの、昨今の農業情勢を反映して田んぼは荒れ放題になっているのです。
そこで田んぼの基盤整備が近々に行われる予定です。それでも天然記念物の九十九島は当然
残さねばなりません。果たして今後どのようになっていくのか、注目しています・・・

でんでん大将様
若い人でも奥の細道をしっかりと読み込んでいる人もいます。
思いは必ず繋がっていくものと思います。
悲観的にあきらめても仕方がありませんからね。
人口が減っていくことの結果が、いい方であることを願います。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 象潟・坩満寺(1) | トップページ | 象潟・坩満寺(3) »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

カテゴリー

  • アニメ・コミック
  • ウェブログ・ココログ関連
  • グルメ・クッキング
  • スポーツ
  • ニュース
  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 心と体
  • 携帯・デジカメ
  • 文化・芸術
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 書籍・雑誌
  • 経済・政治・国際
  • 芸能・アイドル
  • 趣味
  • 音楽
無料ブログはココログ
フォト

ウェブページ