時代の転換点
山本博文『流れをつかむ日本史』(角川新書)という本を読んだ。『平家物語』を読んで、いかに自分が日本の歴史に疎いかを思い知らされたから、まず日本史の通史を読もうと思ったのだ。帯に「時代の転換点を押さえれば歴史がわかる」とある。『黄河の水』という鳥山喜一の中国通史を折にふれて繰り返し読んで実感しているので、その帯のことばに強く共感する。
歴史の区分をどうするかということと、転換点とは少し違うような気がするが、転換点をどこに置くかで時代の見え方も変わるところがある。それは何を大事なことと考えるのかという、考え方の違いだから当然と言えば当然なのだが。
今回読んだ『流れをつかむ日本史』では、新書形式ながら比較的に新しい歴史情報も取り入れられているので、自分の頭にあった知識を多少修正することになった。少し駆け足で読み過ぎたので、時間をおいてもう一度読み直してみたい。自分の最も知識の欠けている鎌倉後半から室町時代については、いつか『太平記』などに挑戦して知りたいと思う。
ところで私が大学入学以降に歴史に興味を持ったのは、なぜ日本は中国と戦争を始めたのか、そして太平洋戦争にまで突き進んでしまったのかが知りたかったからで、そこから中国史にのめり込んで日本史がおろそかになっていた。ただ、自分なりにつかんだ明治以降の日本の近現代史についての見方からすると、著者の山本博文の見方がとても納得するものがあり、その点は特に明記しておきたい。ポイントをあとで引用するつもりである。
自分なりにいろいろなことを断片的に取り込んでいるけれど、なんとなくそれらに関連性を感じられるようになってきた。それらが線となり、面となり、立体になれば良いなあと思っている。
« ちょっと寄り道 | トップページ | もし・・・たら »
コメント