« 大洗磯前神社 | トップページ | 時代の転換点 »

2024年4月14日 (日)

ちょっと寄り道

Dsc_0852

大洗の明太子パークに立ち寄る。私は買わなかったが弟が買ってくれて、酒のつまみや食事の時に出してくれた。味見もしたけれど、普段スーパーで買うものより美味しい。

Dsc_0853

ガラス越しに生産工程を見学できる。本日の生産量5000キロ、とパネルに書いてあった。すごいなあ。

これで大洗を切り上げて帰路につく。残りの桜を見るために佐倉城址に立ち寄る。桜には歴史博物館があるが、その後背部にある広い公園が佐倉城址である。

Dsc_0854

駐車場から本丸跡の方向へ歩く。足はもう恢復していた。

Dsc_0855

弟夫婦と妹。佐倉城址公園なのだが、桜城址公園と看板が出ている。下は葉桜で、上の方だけ桜が残っている。

Dsc_0857

少し傾きかけた日のなかで、名残の桜を眺める人たち。

Dsc_0860

ソメイヨシノではない桜のようだ。

Dsc_0862

花が輝いているように見える。

Dsc_0863
こちらの白い桜は大島桜らしい。

Dsc_0864

こちらは満開。

Dsc_0865

桜を堪能して帰路についた。

« 大洗磯前神社 | トップページ | 時代の転換点 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

私も日本人のはしくれ。桜の風情に強くひかれます。
堪能のおすそわけ感謝、感謝です♪

おキヨ様
桜は好いですよねえ。
桜前線に沿って日本中見て歩きたいぐらいです。
でも有名なところは混むから苦手です。
高遠の桜、薄墨桜など、混んでいなければ見に行きたいのですが。

高遠の桜は4回ほど観に行きましたが、誰もがもっとも花の美しい時を狙いますのでその人出の凄さは”さすが”と言わねばなりません。
わが家の”思い出探し”は夫が91歳で打ち止めとなりました。最後のドライブはかつて”我が家の庭先と豪語していた”妙義山”です。
最後は老夫の運転に明らかな疲れを感じましたので私が運転を替わって帰りました。それからはあれほどドライブ好きだった夫の脚の衰えが激しく、翌年を待たずに高齢者施設に入居しました。
施設はわが家からそれほど遠方ではなく車で30分ほどの距離。まぁ人が老いてひとくぎり・・・といえばこんなところでしょう。と言うことでわが二人家族はいよいよ最終段階に入りました。

まぁ、幸いと言えば、それでも二人には今までさしたる病気は無かった、という事に尽きると思います。


おキヨ様
若いときに友人と高遠の桜を見て、感激しました。
私の見た桜のベストです。
先日は大洗でなければ妙義山へ行くところでした。
あの絶景を弟や妹に見せたいと思ったのです。
今度行くかもしれません。

妙義山へおいでになることがありましたら、中腹あたりに銭湯があります。そこからお風呂に浸かりながらもっとも眺めの良い妙義山が見られます。
お時間がありましたなら、湯船からの妙義山をご堪能あれ(^_-)-☆

おキヨ様
今度近くへ行ったら、是非探して湯船から妙義山を眺めてみたいと思います。
ネットで見たら、妙義温泉「ふれあいの湯」という日帰り温泉があるようです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 大洗磯前神社 | トップページ | 時代の転換点 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • アニメ・コミック
  • ウェブログ・ココログ関連
  • グルメ・クッキング
  • スポーツ
  • ニュース
  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 心と体
  • 携帯・デジカメ
  • 文化・芸術
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 書籍・雑誌
  • 経済・政治・国際
  • 芸能・アイドル
  • 趣味
  • 音楽
無料ブログはココログ
フォト

ウェブページ