潟沼に寄る
潟沼(がたぬま)は鳴子の奥の山上にある湖である。普段は誰もいないで神秘的なところなのだが、紅葉を見に来た観光客であろうか、たくさんの車が駐まっていた。
湖面に向かって左手に、噴気の上がっている場所があってその硫黄の臭いが強く漂っている。この日はあまり噴気は上がっていなかったので、そこまで見には行かなかった。
以前そばまで行ったときの写真。
雰囲気を見て取れるだろうか。このあと鳴子温泉街を通ってから、もとの国道47号線へ出て鳴子峡へ向かう。紅葉の盛りは過ぎてしまっただろうか。レストハウスには車が駐められるだろうか。
次回報告するつもりの鳴子峡を上からのぞいた写真。高いところの苦手な人なら実際にそこに立つと足がすくむだろう。
« 岩出山・旧有備館 | トップページ | 鳴子峡 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- まだ残っているが(2025.01.12)
- 景色を見ながら(2024.12.18)
- ふるさと懐旧など(2024.12.17)
- ふるさとへ廻る六部は・・・(2024.12.16)
- 玉門関(2024.12.12)
コメント
« 岩出山・旧有備館 | トップページ | 鳴子峡 »
お早うございます。
鳴子峡・・・母・姉・叔母・私の4人旅で歩きました。
2回行っていますが、まさに紅葉時期でしたから人・人で凄かったこと。
川と紅葉と本当に素晴らしい景色でした。
規模は違いますが、山梨の西沢渓谷に似ています。
次回の記事が楽しみです。
投稿: マーチャン | 2024年11月16日 (土) 11時11分
マーチャン様
鳴子は大好きなので何度も行っているのですが、何度見ても飽きません。
弟や妹たちも鳴子峡の絶景には感嘆していたので、連れて行った私もうれしかったです。
次回は鳴子峡、その次は蔵王です。
投稿: OKCHAN | 2024年11月16日 (土) 11時26分