蚶満寺の山門
象潟の蚶満寺の蚶の字を、私は坩と書いてきたが、でんでん大将様からご指摘をいただいて蚶と言う字に書きあらためたいと思う。
蚶満寺山門。この山門の彫物が素晴らしい。その前に、左下の木標に注目。
お寺がそう表記するのだから、これが正しいと言うことだ。
説明がないからどんな説話が描かれているのかわからない。昔の人なら常識として知っていたのかも知れない。
いつもこういう動的な彫物に感心する。
この流れるような龍の優美さ。
扁額に文字がない。彫刻はたくさんある。
内側にあったもののひとつ。これは雪の中で筍を採っているのか。たしかそんな話があった。
内側から参道の方を眺める。なかなか好い。
堂内は以前拝観したので、今回はここで失礼して先を急いだ。
このあと、たぶんでんでん大将様もご存じの筈の三崎峠(有耶無耶の関)のあたりで荒れた日本海を眺め下ろす。その写真は次回に。海鳴りもしてすごい景色でした。
« 象潟の坩満寺(きさかたのかんまんじ) | トップページ | 今朝は雨 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- まだ残っているが(2025.01.12)
- 景色を見ながら(2024.12.18)
- ふるさと懐旧など(2024.12.17)
- ふるさとへ廻る六部は・・・(2024.12.16)
- 玉門関(2024.12.12)
こんばんわ!
本市にお越し下さり有難うございました。
扁額の彫刻ですが(下から2枚目の写真です)この彫刻の絵が我が家にあります。横額に
したもので、祖父が求めたものだと聞いた事を記憶しています。何でも病気の母に食べさ
せたくて雪の中を筍取りに行った絵だと聞いた事もありました。この額では冬を思わせる
ものは笠と背のねこげらかな???
いずれどこかの伝説か、中国の言い伝え等かも知れませんが・・・
投稿: でんでん大将 | 2024年12月 7日 (土) 20時08分
でんでん大将様
中国にも日本にも、養老の滝の話と同じような孝行の話があった気がします。
この山門の彫刻はほんとうに見事なもので、見とれました。
投稿: OKCHAN | 2024年12月 7日 (土) 20時58分