« 象潟の坩満寺(きさかたのかんまんじ) | トップページ | 今朝は雨 »

2024年12月 6日 (金)

蚶満寺の山門

象潟の蚶満寺の蚶の字を、私は坩と書いてきたが、でんでん大将様からご指摘をいただいて蚶と言う字に書きあらためたいと思う。

Dsc_2621

蚶満寺山門。この山門の彫物が素晴らしい。その前に、左下の木標に注目。

Photo_20241206155101

お寺がそう表記するのだから、これが正しいと言うことだ。

Dsc_2623

説明がないからどんな説話が描かれているのかわからない。昔の人なら常識として知っていたのかも知れない。

Dsc_2624

いつもこういう動的な彫物に感心する。

Dsc_2625

この流れるような龍の優美さ。

Dsc_2627

扁額に文字がない。彫刻はたくさんある。

Dsc_2628

内側にあったもののひとつ。これは雪の中で筍を採っているのか。たしかそんな話があった。

Dsc_2629

内側から参道の方を眺める。なかなか好い。

堂内は以前拝観したので、今回はここで失礼して先を急いだ。

このあと、たぶんでんでん大将様もご存じの筈の三崎峠(有耶無耶の関)のあたりで荒れた日本海を眺め下ろす。その写真は次回に。海鳴りもしてすごい景色でした。

« 象潟の坩満寺(きさかたのかんまんじ) | トップページ | 今朝は雨 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

こんばんわ!
本市にお越し下さり有難うございました。
扁額の彫刻ですが(下から2枚目の写真です)この彫刻の絵が我が家にあります。横額に
したもので、祖父が求めたものだと聞いた事を記憶しています。何でも病気の母に食べさ
せたくて雪の中を筍取りに行った絵だと聞いた事もありました。この額では冬を思わせる
ものは笠と背のねこげらかな???
いずれどこかの伝説か、中国の言い伝え等かも知れませんが・・・

でんでん大将様
中国にも日本にも、養老の滝の話と同じような孝行の話があった気がします。
この山門の彫刻はほんとうに見事なもので、見とれました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 象潟の坩満寺(きさかたのかんまんじ) | トップページ | 今朝は雨 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • アニメ・コミック
  • ウェブログ・ココログ関連
  • グルメ・クッキング
  • スポーツ
  • ニュース
  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 心と体
  • 携帯・デジカメ
  • 文化・芸術
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 書籍・雑誌
  • 経済・政治・国際
  • 芸能・アイドル
  • 趣味
  • 音楽
無料ブログはココログ
フォト

ウェブページ