« 爾汝(じじょ)の仲 | トップページ | 頭も愛車もさっぱりする »

2024年12月12日 (木)

玉門関

 古来中国ではダイヤモンドのようなキラキラした宝石よりも、玉(ぎょく)といわれる翡翠のような石を珍重した。翡翠には硬玉と軟玉があって、厳密には硬玉のことを翡翠という。姫川周辺で産出する。日本では通常、玉といえば翡翠のことである。中国では西域奥地で軟玉が産出され、それを玉というらしい。ウィキペディアからの受け売りである。 


『中国を考える』という本のなかの陳舜臣のことば

 

西域への出口というか入り口は、一応、玉門関といわれてますけれど、玉門館は時代によって場所が変わるんです。漢時代は敦煌の西北にあった。唐の玉門は敦煌のだいぶ東北です。西北でとれる玉(ぎょく)は皇室の専売になっていますから、それの密輸を調べなきゃならない。玉が入りすぎると値段が下がりますからね。つまりこの関所で、不正輸入がないようにボディ・チェックした。それで玉門関といったんですね。固有名詞というより普通名詞みたいな感じで、玉の通る門ということなんですわ。

 

 二十年ほど前に、息子と娘と一緒に敦煌へ行った。その時にこの玉門関にも行ったが、漢の時代のものか唐の時代のものかは定かではない。敦煌から砂漠・・・というより土漠の中を車で二時間ほど突っ走った。そのあとだかその前に漢の長城(版築)の砂漠に埋没しかけたのを見に行っているので、漢の時代のものだと思う。漢の玉門関のそばにあの王維の詩に「西の方陽関を出づれば故人なからん」と詠まれた陽関もあった。

0403716_20241212084501

 いまは舗装もされて観光客もたくさんいるのではないか。私が玉門関に行ったときは番人の老夫婦だけがいて、観光客などいなかった。多少の金を渡して、娘が騾馬に乗って玉門関を一回りした。

« 爾汝(じじょ)の仲 | トップページ | 頭も愛車もさっぱりする »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 爾汝(じじょ)の仲 | トップページ | 頭も愛車もさっぱりする »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • アニメ・コミック
  • ウェブログ・ココログ関連
  • グルメ・クッキング
  • スポーツ
  • ニュース
  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 心と体
  • 携帯・デジカメ
  • 文化・芸術
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 書籍・雑誌
  • 経済・政治・国際
  • 芸能・アイドル
  • 趣味
  • 音楽
無料ブログはココログ
フォト

ウェブページ